黄金色の町、サルト2010-01-12 07:32

アンマンから北西に約30kmに、
人口8万人程度の小さな町、サルトがあります(↓)


現在のサルトの特徴は19世紀後半から20世紀前半に建設された、
黄色身を帯びた砂岩を用いた家々による独特のまち並みです。
夕暮れになると、まち全体が黄金色からオレンジ色に変わり、
丘陵地に建つこともあって、
一面に広がる建物の色彩は訪れた人を魅了します(↓)


そもそものサルトの起源は、紀元前300年頃、
アレキサンダー大王統治時に軍事拠点の一つとして発祥したと考えられています。

そのため、町の周囲には古くからの居住痕跡も点在しています(↓)


古くから交易拠点や行政拠点として栄えてきた小さな町ですが、
現在のサルトの都市の容貌は19世紀以降に形成されたものであり、
日本の城下町に極めて似た構造を持っています。
(もちろんサルトは城を中心とした都城ではないのですが)

町の周囲は小高い山々に囲まれ、オリーブ栽培農家も多いです。
これは知人の週末別荘(↓)、趣味でオリーブ栽培を行っていました。


丘陵地のため利用できる土地面積が限られる一方、
交易拠点でもあったことから町の中心部は居住空間や商業空間、行政空間等、
様々な都市機能を集約する必要が発生しました。

そこでこれらの空間を限られた道で連結するため、
路地が発達しました(↓)


一方で道幅の広い幹線道路は限りなく最小限に抑えられました(↓)
主要都市交通が車となった現代では渋滞の原因とはなっていますが、
この独特の都市骨格が19世紀のまち並みを保存できた一因でもあります。


つまりは、人口が飛躍し、都市交通手段も大きく変化し、
行政機能とサービスの充実のため、より多くの土地を必要とする
現在の都市構造においては、地理的・地形的制限をうけるサルトでは
対応しきれないと当然考えられます。

こうしたことまでを当時の統治者層が考慮したかどうかは分かりませんが、
実際20世紀中頃サルトをヨルダンの首都にすることも検討したようですが、
結局はサルトはそのまま放置され、
アンマンを首都として開拓していくことになりました。

丘陵地なので、続く階段道(↓)

坂道も続きます(↓)


サルトのもう一つの特徴は町と住人の距離がとても近いこと。
例えば路地の真上にせり出すバルコニー(↓)
ここから住人が道行く人と挨拶をしていた姿が想像できますね。


さらに丘陵地なのでどの家のバルコニーからも町を一望でき(↓)
町の様子が刻々と変化する様を住人の誰もが知り得たと思われます。


居住面積も限られていたことから、
人々は対話の場所をまち中に求めました。
これはお爺ちゃんたちの寄り合い(↓)
町の広場で毎日囲碁のようなゲームを楽しんでいます。


そして都市の活力の最大のバロメーター、市場(スーク)です。
商店と人々の距離がとても近いことが分かります(↓)


近くの農家の露店も点在し(↓)
ここで挨拶や値段交渉、日々の出来事の情報交換を通じて、
人々が対話していたのが想像できますね。


サルトのもう一つの特徴はクリスチャンが多いこと。
これは町の中心の教会(↓)


交易都市であったことから、外部から来る人に配慮しつつも、
イスラム教徒とキリスト教徒がひっそりと肩を寄せ合い生活していました。

コメント

_ yamada ― 2010/01/25 00:05

都市計画的な内容が書かれていると 勉強になります。
写真も多くて読みやすいです。これきちんとしたデータ集としても使えそうですね。

_ yamadaさんへ ― 2010/01/28 06:24

学生時代、色々な都市の調査に出かけてゼミ発表に追われていた日々が懐かしいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://urban.asablo.jp/blog/2010/01/12/4808245/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。