宮殿都市、オスマン帝国トプカプ宮殿2009-11-28 12:14

13世紀から20世紀までイスタンブールを首都として栄えた、
オスマン帝国。
イスラム王朝の一大勢力として拡大したわけですが、
歴代のスルタン(皇帝)は国政を執り行うにも、
しかるべき生活基盤がありました。

その生活基盤の一つがトプカプ宮殿です。
15世紀後半から19世紀中頃までの約370年間、
スルタンを中心としたオスマン帝国の拠点として機能しました。

宮殿部分の模型(↓)


全長5kmの城壁(↓)に囲われ、


緑豊かな敷地(↓)の面積は70万平方メートルにも及びました。


ボスポラス海峡とマルマラ海峡を一望する丘の上に建ち(↓)


強固な門(↓)で護られた城塞でもありました。


執政のための議会堂(↓)


議会堂の中の様子(↓)


スルタンの母を筆頭に(母親の部屋)、
第1から第4番目までの正妻や女官ら500人以上の生活の場である、
ハレムもありました。
(男子禁制でスルタンと黒人宦官のみが出入りを許されていました)


ハレム内にはスルタン専用の広間(↓)
王子の部屋、学習室等もあります。


その他に宮殿の敷地内には、
病院、学校、兵器庫等あらゆる施設が整備され、
4000人~6000人もの従者が生活していました。

これだけの人々が何世代もにわたり、生活しているからには、
宮殿内の生活環境も都市が形成されるかのように、
成熟したものと想像されます。

イスタンブールのバザール2009-11-26 09:35

トルコは経常収支の赤字幅が大きい国ですが、
やはり外貨獲得の重要な手段は観光です。
(トルコの経済ダイジェストはWorld Bank Country at a Glance tables参照)

そんなこともあってか、至るところで観光化が進み、
イスタンブールの旧市街地に15世紀頃形成された市場、
グランバザールも現在はどちらかと言えば、
観光客用マーケットです。

それでも小さな商店がひしめき合う様子は大変興味深いです。

グランバザール入り口(↓)


グランバザールの中、商店が並びます(↓)


お土産用の色とりどりの食器(↓)


アクセサリーショップ(↓)
といった具合に商品カテゴリー毎にお店が成立してます


これはキーホルダー類(↓)
青色の目玉はイスラム教徒の魔よけです。
日本人がお守りを持つのと同じように
中東地域のイスラム教徒は良く持ち歩いています。


グランバザール周辺の古い建造物もお土産屋となっています(↓)


旧市街地はこのように石畳(↓)
商店が並びます。


露店も様々。お手製のスケッチも売っていました(↓)


至るところにある絨毯販売(↓)

宗教史の証人、アヤソフィア2009-11-25 09:52

トルコの世界遺産「イスタンブール歴史地域」にある、
もう一つの巨大宗教建築はアヤソフィアです。

ブルーモスクの正面に建ちます。

建立は360年、何度かの改修を経て、
537年以降このような荘厳な姿に再建されました(↓)
以後ギリシャ正教の総本山となりました。


中央には直径31m、高さ56mの巨大なドーム(↓)


15世紀以降はこの地域が
オスマントルコにより征服されたことにより、
教会はモスクへと改修されることになりました。

中央にはキリスト・聖母子像(イスラム期にはこのモザイク画は隠されていました)、
左右の円形プレートにはイスラム・アッラーの名が刻まれています(↓)


モスクへの改修にあたっては、建物外構に4本のミナレットが建設され、
室内にはメッカの方向を示すミフラーブが配置され(↓)
さらに壁面のキリスト教モザイク画等は漆喰で隠されることとなりました。


さて、ブルーモスクとの建築的な違いは、
回廊空間が平面上明確に示されていること(↓)


より早い時期の建築物であったことから、
施工技術にも限りがあり、
窓の数も限定されていることです(↓)


一方で、室内の壁面の面積が大きかったことにより、
見事なモザイク画やフレスコ画が描かれ(↓)


色とりどりの石が壁面を飾ることとなりました(↓)


アヤソフィアはトルコ共和国が成立以降は
宗教的遺構として位置づけられ、
現在は博物館として観光客に公開されています。

世界一美しいブルーモスク2009-11-24 08:06

トルコは数多くの世界遺産があり、
イスタンブールでは「イスタンブール歴史地域」と呼ばれる、
一定のエリアに建つ、建造物群が世界文化遺産に指定されています。

その中で通称「ブルーモスク」と呼ばれるスルタンアフメト・モスクは、
世界一美しいモスクとも評されています。

これがブルーモスク遠景(↓)
6本のミナレット(モスクに付随する礼拝時間を知られるための円錐型の塔)と、
中心には大ドームが威風堂々とたちます。


建築平面図はこのように(↓)単純な形態ですが、


一歩室内に入ると、あらゆる建築施工技術を活用して、
イスラム建築の宇宙観を
この祈りの場に具現化していることがわかります(↓)


つまり、高さ43mの大ドームと
ドームを巨大な柱で支えたことにより、
室内空間をできる限り開放させようとしたこと、

さらに260もの窓を配置し、
当時の建築技術を最大限活用して、
室内空間に広がりを持たせようとしています(↓)


窓からはユリやチューリップ等の植物が描かれた
ステンドグラスから七色の光が差し込み(↓)


内装は白い大理石と
2万枚以上の青色を基調としたタイルで仕上げられ、
当時の施工技術の結晶であったと言えます。

中心ドームを見上げる(↓)


かつては手織りの絨毯が
この壮大な空間の中に敷き詰められていましたが、
現在は機械折りのものを定期的に入れ替えています(↓)

ぶら下がるシャンデリアはオリジナルのもので、
当時はこのランプの一つ一つにろうそくがともされており、
キャンドルのゆらめく炎により、
大変幻想的な空間であったことと思われます。

チュラーン宮殿2009-11-23 08:51

第一ボスポラス橋からさほど遠くないところに、
チュラーン宮殿があります。

19世紀後半にアルメニア人建築家により設計、建設され、
オスマン帝国の皇帝が数代居住しました。

現在は、宮殿の隣にホテル棟が建設され、
宮殿とホテルともにケンピンスキーの運営となっています。

宮殿部分は会議やパーティ等、多目的に利用されています。
チュラーン宮殿(↓)


宮殿の目の前はボスポラス海峡(↓)


まばゆいシャンデリア(↓)


ここは国賓の会議等、多目的に利用されているみたいです


常設されたレストランはありませんが、
会議のランチやパーティの際は
ケンピンスキーからケータリングされます(↓)


宮殿横の庭園から第一ボスポラス橋が見えます(↓)

イスタンブールは街中にオスマン帝国時代宮殿が沢山ありますが、
今回は殆ど見る時間がなかったので残念です。

アジアとヨーロッパをつなぐボスポラス橋2009-11-22 09:15

トルコは国土の97%がアジア大陸、
残り3%がヨーロッパ大陸に属しています。

2つの大陸を分けるのはボスポラス海峡
北は黒海、南はマルマラ海があり、
黒海に港を持つ国々(ブルガリア、ルーマニア、ウクライナ等)にとっては
ボスポラス海峡が海上交通の要衝となっています。

ボスポラス海峡に沈む夕日(↓)
これは第一ボスポラス橋です。
向かって左がアジア大陸、右がヨーロッパ大陸。
日本の支援により橋の耐震補強工事が施されています。


これは第二ボスポラス橋(↓)
日本の円借款(総額616億円)支援により、1989年に完成しました。


海峡沿いは多くの地元民が釣りを楽しんでいます(↓)


イワシ(と思われます)が釣れるみたいです(↓)


水辺空間は市民の憩いの場となっており、
都市生活にゆとりを感じさせます(↓)


海峡沿いの建物群の様子(↓)

イスタンブール&マルマラ海2009-11-21 23:40

イスタンブール到着です。
アンマンから2時間半のフライト、
99%がイスラム教徒のトルコですが、
街の雰囲気はアラビア半島との違いを肌で感じました。

久しぶりに見るおおい茂る街路樹、緑と感じる湿度(↓)


ヨーロッパの影響を受けた都市ビル(↓)


都市の中に形成される広場(↓) これもヨーロッパの影響です。


街中に残るローマ帝国時代の水道橋(ヴァレンス水道橋)(↓)


都市交通として、トラムが走っています(↓)


飛行場からの道はエーゲ海、地中海につながる、
マルマラ海沿いを走ります(↓)


マルマラ海沿岸にKUMKAPIという地区があり、
魚市場がありました(↓)


深海魚でしょうか??


市場に併設して魚市場で購入した魚を
調理してくれるレストランも点在しています(↓)